

化粧品ハンドマッサージ
平成23年3月16日水曜日
沖縄県の八重瀬町地域の伊波自治会館で月1回行われているデイサービスに参加させていただき
ヤクルト化粧品課が行っているハンドマッサージを体験していただきました~(*^_^*)
いつもは健康教室と併せて行っていましたが今回は
ハンドマッサージ単独での開催になりました。
初の単独で実施するハンドマッサージ・・・化粧品スタッフもドキドキです(@_@;)
男性の方々は恥ずかしそうにしてました~☆彡
女性の方々は積極的にハンドマッサージを受けてました~
みんな気持ちよさそうでしたよ~~゜・_・゜~
今後とも化粧品課単独でのハンドマッサージ会を行っていきます。
ハンドマッサージは各エステサロンでも行っております。
各エステサロンのお問い合わせ先は下記になっております。
平成22年度社員総会開催!
平成22年3月15日火曜日
14:00~21:00
沖縄ヤクルト株式会社
第1部 福島 正伸先生による講演会(沖縄コンベンションセンター会議棟)
第2部 社員総会(沖縄コンベンションセンター会議棟)
第3部 懇親会(ラグナガーデンホテル)
第1部・福島正伸先生による講演会では・・・
■最強企業の3つの法則
■自立型人材
■自立の5つの概念
■プラス受信について
大きく分けて4つのことについて講演していただきました。
講演に熱が入る株式会社アントレプレナーセンター
代表取締役社長・福島正伸先生!
その講演を聴き入る弊社社員たち!
楽しい講演をみんな真剣に聴き入ってますね~
第2部の社員総会では・・・
沖縄ヤクルト代表取締役社長・入井将文の挨拶にはじまり、株式会社ヤクルト本社西日本支店長・安楽紘さまによる
激励の挨拶をいただきました。
その後は各部門による来期に向けた計画を発表しました。
沖縄ヤクルト社員総会の司会を務めますのは
業務部次長・安富祖俊です!
沖縄ヤクルト代表取締役社長・入井将文による挨拶
株式会社ヤクルト本社西日本支店
支店長・安楽紘さまによる激励の挨拶をいただきました。
事業部門来期計画の発表
宅配営業部係長・田中泰子による来期計画の発表
宅配営業部化粧品課トレーナー
仲村小百合・山城早弥香による来期計画の発表
宅配営業部門担当役員
常務取締役・比嘉稔による補足及び挨拶
直販営業部
社員・日高貴政による来期計画の発表
直販営業部門担当役員
専務取締役・比嘉善彦による補足及び挨拶
サポート部門来期計画の発表
総務部係長・浜元敏行による来期計画の発表㊧
情報システム課社員・山城周作による来期計画の発表㊨
業務配送課社員・稲村典昭による来期計画の発表㊧
マーケティングサポート課係長・幸地雅夫による来期計画の発表㊨
サポート部門担当役員
取締役・嵩原安智による補足及び説明
閉会の挨拶は
専務取締役・比嘉善彦が行いました。
第3部では楽しい楽しい懇親会
懇親会では各テーブルおいしいお食事を楽しみました♪
また3月生まれの誕生会12名と各部門の代表に感動エピソードの発表、DVD観賞など
さまざま盛りだくさんに行われました~
第3部懇親会の開会挨拶を
常務取締役・比嘉稔よりいただきました。
ここで3月に誕生日を迎えられた12名の皆さまを一挙ご紹介!
社長から握手と誕生祝いを頂いているところを激写しました~
そして乾杯のあいさつはこの人!!!
社員総会付で八重山営業所から沖縄本島勤務になった~
平良佳之社員にお願い致しました~
今回はヤクルト400で乾杯しました~
「かんぱ~い!」
ここでしばしお食事・ご歓談を・・・
みんなの笑顔をご紹介いたします。
各部門から代表1名に感動エピソードを発表してもらいました。
宅配営業部では新都心センターの
マネージャー内間がセンターで起こったエピソードを!
宅配営業部化粧品課では
課長である知念が化粧品スタッフの感動話を!
直販営業部では
ルートマネージャー上原が先日行われた社員旅行について
会社の温かさにふれて感動した話を披露!
サポート部門からは情報システム課
社員・金城さおりが自分の趣味の「組踊り」観賞について熱く語りました
DVD観賞をしたあとに社員全員で写真撮影をおこないました。
閉会のあいさつで終了いたしました。
皆さま長い時間おつかれさまでした。
来年度、沖縄ヤクルトは地域の皆さまに支えられ続け55年目に突入いたします。
来年度も地域に真心と笑顔を届けられるよう頑張ってまいりますので
どうぞよろしくお願い致します。
北谷町社会福祉協議会に参加させていただきました~
平成23年3月9日水曜日
北谷町の社会福祉協議会、保健センターにて民生委員の皆さま向けに
健康教室を開催いたしました。講師は赤嶺係長と沖縄南センター島袋マネージャーが行い、沖縄南センタースタッフの3名がお手伝いに来てくれました~
参加者から睡眠・バランスのとれた食事・適度な運動と立て続けに声があがりました。さすがですね~
【ウン知育】
いいウンチの条件を挙げ、いいウンチは水に浮くという話をしたところ会場がざわめいていました。みんな沈むものだと思ったんですね^^;またいいウンチを出すために「3つのウンチ力」を付けようということで、ウンチを作る力・ウンチを育てる力・ウンチを出す力の勉強もしましたよ~
【腸トレ体操】
その中のウンチを出す力につい て腸の周りの筋肉を鍛え、押し出すための力をつけるために腸トレ体操を行いました~ヽ(^o^)丿
音楽に合わせて体操をする新しい試みでした~
ゆ~っくりとした音楽でじ~っくりできましたよ~(^v^)
最後に腸トレ体操が家でもできるように腸トレが詳しく
書いてある情報誌を持って帰っていただきました。
また腸内の環境を改善し、お腹の調子を整えるのを
少しでも実感していただこうと、ヤクルト400LTを
試飲していただきました~ゴクッ 旦(ー ̄ )三
民生委員さま向けに行われた健康教室でした~
民生委員の皆さまありがとうございました。
松田小学校ウン知育教室開催いたしましたっ!
平成23年2月24日木曜日
宜野座村立松田小学校にてウン知育教室が開催されました~
ウン知育教室を行いました~
みんな元気一杯でこちらも元気になりましたよ~
愛ちゃん先生と喜美ちゃん先生です~
自己紹介も早々にウン知育教室を始めましょう~
★このかたまりはな~に(?_?)★
ウンチには動物の食生活に関する情報が
入っているんですよ~
しかもゾウは1日約90Kgのえさを食べて80Kgのウンチをするんですよ~((= ̄□ ̄=;))ナ、ナント!!
★いろんなウンチがあるんだよ~★
肉中心や、野菜不足な食生活。運動不足や
ウンチの我慢などが、コロコロウンチが出る
要因と考えられるのでバランスのいい食事をね!
自分がどんなものを食べてどんなウンチが出たかじっくり観察してみましょ~ね~!
★いいウンチのサイン★
Q1.いいウンチは水に浮く?浮かない?
Q2.ウンチの中に1番多く入っている物な~んだ?
水分(?_?)食べ物のカス(?_?
A1.水に浮きます 理由は次の答えで明らかになりますよ~
A2.水分 いいウンチには約80%の水分が含まれています。なので水にも浮くんですね~
★みんなでウンチを作ってみよう★
重さ⇒1日分は200g~300g
色⇒黄褐色
大きさ⇒バナナ1本くらいの大きさ
この点に注意して作ってもらいました~
出来上がったのをみんなで確認し合いましたよ~高々と掲げて「できたど~!!!」
消化器官の仕組みを学びました~
1・2年生は元気よく盛り上がりましたよ~
~続いて3時間目は中高学年55名を対象に行いました~
☆消化器官を見てみよう☆
エプロンまぁ君で各臓器と働きを確認してもらい
特に小腸と大腸についても働き・長さ・大きさに
ついて学びました~
大腸でウンチとなり排出されていきます。小腸の長さは自身の身長の約4倍にもなるんですね!
なので私自身約170cmあるので6m80cmの長さになるんですね~そう考えると人間の体って不思議なことばかりですね!!!
☆いろんなウンチがあるんだよ~2☆
べちょべちょウンチがどのような時に出るのか、お腹にばい菌が入った時や
食べ過ぎ水の飲みすぎのときにべちょべちょウンチになりやすいです。
そのような便は出さないように食事には気をつけましょうね~
☆ウンチ力☆
ウンチには3つの力で成り立っています。
①ウンチをつくる力
好き嫌いなくごはんを食べる!(野菜・きのこ・いも・海藻など)
②ウンチを育てる力
乳酸菌を摂ってお腹の中を良い菌で一杯にしましょう!
③ウンチを出す力
適度な運動・・・動くことが大切です!
☆腸トレ体操☆
ウンチを出す力を養うためみんなで腸トレ体操を
行いました。
これは姿勢を良くし、腸を意識して毎日続けることが大切ですよ~
これには愛ちゃん先生も号泣でした(T_T)
松田小学校の皆さまありがとうございました。
ここで愛ちゃん先生から
「いいウンチを作るには好き嫌いせず、ご飯をしっかり食べること。お腹の中をいい菌でいっぱいに
しておくこと。心をいつも明るく元気にしておくこと、心配しないことも大事!心配したりケンカしたり
しているとお腹の中に悪い菌が増えるのでお腹が痛くなって良いウンチが出ませんよ!
良いウンチを作って出すことがみんなの仕事だよ(^v^)
ウンチを出すことは恥ずかしいことじゃないよ!良いウンチを出すことはカッコいいことなんだ!
だからみんなもいいウンチを出して元気でいてね(^^♪」
あまくまリカちゃん学校へ行こう!
平成23年2月19日土曜日
2007年度から小学生を対象に行ってきた社会人活用型教育支援
「あまくまリカちゃん学校へ行こうプロジェクト」の成果報告会が
宜野湾マリン支援センターで行われました。
実はこのプロジェクトに我が沖縄ヤクルトも参加していて「人や動物の体について考える」
分野で今までに実施した成果を報告致しました~
いつも健康教室で講師をしている愛ちゃん先生です!
前原愛主任は「うんちは体調を知る上で大切だが
教科書には載っていません。食事や運動などによって
いいうんちを作り・育て・出す力についても知ってもらえた。」
と、成果をアピールしました!
大腸の大きさを伝えクイズ形式にして興味を引いたと紹介しました。
その例として・・・
こんな長さにもなるんですよ~」と紐で紹介しています。
人それぞれ身長の4倍もの長さが小腸の長さになるんですよ~
なので・・・
約150cmの身長の方は4倍で6mの長さにもなるんですね~
身の回りのものに例えるとだいたい2階建ての家に相当します。
沖縄ヤクルトがこのプロジェクトに参加してどんなことをやっているのかを
プロジェクト参加企業の皆さまに実感していただきました(*^^)v
このプロジェクトは本年度で終了するとのことで4年間でさまざまな企業・団体・研究機関
が参加し37校・9566人の子供たちが授業を受けることができましたぁ~
全体的な報告としては子供たちが理科の授業を身近に感じるきっかけになったことや、
課題として深く考える時間の確保と継続性が挙げられていました。
沖縄ヤクルトはこれからもヤクルトの乳酸菌を通して地域の笑顔を増やします(^^♪
