

【那覇市】銘苅新都心自治会ウン知育教室~☆
平成26年11月15日(土)
みなさんこんにちは(^^)
今日は銘苅新都心自治会さまからご依頼をいただき、ウン知育教室に行ってまいりました~♪
講師はおなじみ☆愛ちゃん先生です!
まずはエプロンまー君で消化器官のお勉強をしました(*^^*)
ちょうど朝食にバナナを召し上がったという事で、話が盛り上がりました♪
これ、何の見本だか分かりますか(・o・!?
ものすごく長~いヒモですが、身体の中のあるモノのモデルなんですよ~!
続きましてウンチクイズ~(^o^)
クイズを通して良いウンチがどんなものなのかを学びました^^♪
バランスの良い食事について皆さんよくご存知でしたね^^流石です!
他にも良いウンチの条件というのはたくさんあります!
自分のウンチは良いウンチなのか、チェックしてみてくださいね~☆
良いウンチを出すためには”三つのチカラ”を身につけることが大切です!
そのうちの一つ、”ウンチを出すチカラ”は
ヤクルト腸トレ体操で鍛えることができます~♪
座って行うこともできるので、ご自宅でも自分のペースで腸トレできちゃいます(*^^*)
ウン知育教室、いかがでしたか~^^?
良いウンチを出して、毎日元気にお過ごしくださいね(*^^*)
銘苅新都心自治会さま、ありがとうございました~♪
【宜野湾市】仲原保育園ウン知育教室~(^o^)
平成26年11月13日(木)
みなさんこんにちは~☆
今日は宜野湾市にある仲原保育園さまからご依頼をいただきウン知育教室に行ってきました!
講師は愛ちゃん先生です~(*^^*)
職場体験に来ていた高校生の女の子に協力してもらって、エプロンまー君で身体の中をのぞいてみました^^
ごはんは口から入って、おしりからウンチとして出てくるまでを勉強しました(^o^)
みんなでオッケーマーク♪
小さい可愛いおててですが、みんなそれぞれ円を描く大きさが違いますね^^
外からは見えない、身体の中のある部分も、みんなそれじれ大きさが違うんですよ♪
消化器官にも個性があるんですね☆
なんだ~!この長~いヤクルトでできたひもは~!!!
これは身長150cmの人の、身体の中のあるモノの見本です♪
こんな長いもの、身体の中に本当に収まるの(@_@!?
次にウンチのお勉強をしました^^
ウンチと一言でいっても、ウンチには色んなカタチ、色、においがあります!
みなさんのウンチはどんなウンチですか~?ちゃんと観察してますか~!?
「体調の良いときは?」「バナナウンチ!!!」
「体調の悪いときは?」「カチコロウンチ!!!」「ゲーリーウンチ!!!」
大きな声で答えてくれました♪
みなさんちゃんと分かっていましたね^^
では、良いウンチの条件をみなさんで考えてみましょう!
今日は実際にバナナウンチを持ってきました~♪
・・・な~んちゃって!見本ですので安心して触ってくださいね(笑)
ではどうすればバナナウンチを出すことができるのでしょうか・・・?
そのためには”三つの力”を身につけることが大切です!
”ウンチをつくるチカラ” ”ウンチをそだてるチカラ” ”ウンチをだすチカラ”
ウン知育教室ではこの三つのチカラのつけ方を詳しくレクチャーしちゃいます☆
最後に”ヤクルト腸トレ体操”~☆
これは、”ウンチをだすチカラ”がつきます!
みなさんも、レッツ・ヤクルト腸トレ体操(^o^)/
すごい集中力で元気に体操できました~!
これにてウン知育教室は終了です^^
良いウンチを出して、健やかな毎日をお送りください♪
仲原保育園さま、ありがとうございました~(*^^*)
【沖縄市】山内中学校 マナー講座をしてきました~☆
平成26年11月11日(火)
みなさんこんにちは~☆
今日は沖縄市 山内中学校さまよりご依頼をいただき、
中学一年生の職場体験に向けてのマナー講座をしてきました~^^
講師は宇久田彩乃社員です!
き、緊張が伝わってきますね~(((*o*)))
「あなたはこの一か月間、誰かに喜んでもらったり、助けたりしましたか?」
代表として二人の生徒に答えていただきました^^
誰かのお役に立てたとき、自分の心は「おもてなしの心」や「思いやりの心」でいっぱいになっています。
この「おもてなしの心」や「思いやりの心」のことをホスピタリティといいます。
職場体験では心をホスピタリティでいっぱいにして頑張ってくださいね!
その後、明るいあいさつの仕方やおじぎのポイントなどをお伝えし、
みんなで練習しました^^
あいさつやおじぎは忘れないよう何度も練習してくださいね~っ(*^^*)
その後、「ありがとうの生まれる仕事」というヤクルトスタッフのお仕事に関するDVDを観ました^^
長時間おつかれさまでした♪
「職場体験がんばるそ~(^o^)」ヤクルトでかんぱ~い♪
最後にお礼のあいさつを頂戴しました(*^^*)
今日の講座がみなさんの職場体験で役に立ちますように^^
山内中学校1年1組、2組のみなさん、ありがとうございました~(^o^)/
【那覇市】JA首里女性部 ウン知育教室~(*^^*)
平成26年11月11日(火)
みなさんこんにちは~♪
今日はJA首里女性部の皆さまとウン知育教室を行って参りました(^^)♪
以前、ヤクルトコミュニティプラザにお越しいただいた方々です!
始めに女性部の皆さんでリラックス体操からはじめま~す!
身体が温まったところで、ウン知育教室スタート!
講師は愛ちゃん先生で~す☆
まー君エプロンで身体の中を見てみたいと思います!
お手伝いしていただいたのは愛子さん!ダブル愛ちゃんですね(*^^*)ナイスコンビです♪
みんなでオッケーマーク^^
なんの太さを表しているでしょ~かっ?
なが~~~い!なんだこれは~っ!?!?!?
こんなに長いものが身体の中に入っているだとーー!?
次に良いウンチの条件を勉強しました^^
ウンチをしたときはすぐに流さず、良いウンチの条件に当てはまっているかな?と
チェックしてみてください(^o^)/
ヤクルト腸トレ体操は座って行うことができるので
お家でも気軽にできちゃいます☆
勉強に体操、頑張った後はヤクルトがより美味しく感じますね♪
みんなで、「ウンチにかんぱ~い!」
その後は質問タイム♪
Q.ヤクルトはいつ飲んだらいいですか?
A.ヤクルトは食品なので、食前、食後、いつ飲んでいただいても大丈夫です!
お好きな時間にお召し上がり下さい^^
Q.虫歯にならない・・・?
A.虫歯の原因になる菌はミュータンス菌といって、ヤクルトに入っている菌(乳酸菌シロタ株)とは全く別のものです。
虫歯はこのミュータンス菌が歯にくっつくことから始まりますが、乳酸菌シロタ株は歯にくっつくことはありませんので
虫歯の直接的な原因にはなりません。心配であれば他の食べ物と同様にはみがきをしてくださいね^^
Q.ヤクルトが好きで、1日3本飲んでいます。大丈夫ですか?
A.ヤクルトに入っている菌(乳酸菌シロタ株)はたくさん摂ったからといって悪い働きをする菌ではありません。
だだ一本にたくさんの菌が入っていますので、一度に数本飲まれるより、
毎日一日一本飲むことが大切です。
ちなみに、ヤクルトに含まれているお砂糖の量はコーヒーに入れる細~いお砂糖(3g)くらいです。
Q.赤いヤクルト、青いヤクルトの違いってなんですか?
A.ヤクルトスタッフが持っているヤクルトだと、赤いものがヤクルト400、青いものがヤクルト400LTです。
乳酸菌の数はどちらも400億個ですが、青いヤクルト400LTは赤いヤクルト400に比べ、
カロリー30%カット、甘さ25%ダウンした商品です。
Q.ジョアが好きで飲んでいます。ヤクルト400とジョアとソフールの違いを教えてください。
A.3つとも入っている菌は乳酸菌シロタ株ですが、菌数が違います。
乳酸菌シロタ株の菌数はそれぞれ、ヤクルト400は400億個、ジョアが12.5億個以上、ソフールが10億個以上です。
ジョアやソフールは乳酸菌の発酵によって、たんぱく質・カルシウムが牛乳よりも消化・吸収されやすくなっています。
また、ジョアにはカルシウムの吸収を助けるビタミンDが入っています。
ジョアとソフールなら、飲むタイプか食べるタイプ、好きな方をお選びください。
たくさん質問をいただき、ヤクルトに対する関心の高さがうかがえ、とっても嬉しかったです^^
JA首里女性部さま、ありがとうございました~(*^^*)
【那覇市】しらゆり保育園ウン知育教室(*^o^*)
平成26年11月4日(火)
みなさん、こんにちは~☆
今日は、那覇市にあるしらゆり保育園さまからご依頼を受け、ウン知育教室を行いました~(^^)
講師は愛ちゃん先生です!
まずは、口から入った食べ物は、どうやってウンチになるか、
エプロンまー君で見てみましょう♪
「身体が健康な時に出るウンチと病気をしているウンチではカタチが違う~」と、
子どもたちの声がありました。(スゴイッ)
しっかりウンチを観察している証拠ですね♪
健康なときに出る「バナナウンチ」はお水の中に入ると
浮く?沈む?ただよう? ウンチクイズも大盛り上がりでした^^
他にも、良いウンチの特徴をお勉強しました^^
ヤクルト腸トレ体操でウンチを出しやすい身体作り♪
みんなで楽しく体操しました(*^^*)
お勉強や運動、たくさん頑張ったあとはヤクルトで乾杯しました♪
たくさんの「おいしい~!」という声をいただきました(*^^*)
また、園長先生から、
「おうちでもチラシを見ながら体操してくださいね~。
おうちの人にも今日のウンチのお話を教えてあげてくださいね~。」と
ご挨拶がありました(o^^o)
これからも、たくさん遊んで、寝て、食べて、ウンチして、
楽しく健康な毎日を送ってくださいね(^^)
しらゆり保育園のみなさま、ありがとうございました~♪
